[251112T]DevOpsユーザー会 2025

生成AIで変わる、テスト現場の「今」と「これから」

今回のDevOpsユーザー会も市ヶ谷でのリアル開催です。
今回は「生成AIで変わる、テスト現場の今とこれから」をテーマに、開発やテスト現場で使われる生成AIについて、
現状とちょっと先の未来について一緒に考えたいと思います。またテスト担当者の主流となるかもしれない
「Vibe Testing※」についてもご紹介します。
※開発者が意図を自然言語で伝え、生成AIがテストコードや検証手順を生成・実行する新しいテスト手法


開催概要

日時 2025年11月12日(水)15:00~18:30 ※受付開始 14:30~15:00
会場
定員  申込受付中
対象 ・マイクロフォーカス社製品保守ユーザー様
・Delphix社製品保守ユーザー様
・VSMワークショップ参加ユーザー様
※LRをサブスクで購入されたお客様も含む。
 対象製品は以下「関連製品」をご覧下さい。
関連製品 UFT OneLoadRunnerFortify SCADelphix
コースカテゴリ
主催 株式会社アシスト 後援:マイクロフォーカスエンタープライズ株式会社
共催
協賛
参加費 無料
申込期間 2025年11月11日(火)まで
注意事項

プログラム

15:00

ご挨拶

    -株式会社アシスト

15:10~15:50

【アシストセッション】 テストを“委ねる”勇気:生成AI時代のバイブテスティング

開発者が意図を自然言語で伝え、AIがコードや検証手順を生成・実行する。この流れはテストにも波及しています。本セッションでは、「AIに作業を委ね、テスターは意図とリスクで舵を取る」新手法バイブテスティング(Vibe Testing)を解説します。

生成AIを用いた探索的テスト、自己修復テスト、合成データ、環境プロビジョニング、観測性の組み込み、ガードレール(セキュリティ/コンプラ)まで、“丸投げしない委ね方”を具体的に示します。ツール依存ではなく設計原則と運用パターンに焦点を当て、導入ステップと落とし穴、DevOpsパイプラインへの組み込み例も共有します。

    -株式会社アシスト 新事業共創推進室 松山 晋ノ助

16:00~17:30

グループディスカッション

生成AIを活用した開発やテストの効果を最大化するには、どのような取り組みが必要なのでしょうか。各社の取り組み状況や課題を共有し、少し先の未来におけるテストのあり方について議論します。

17:30~17:40

クロージング

18:00~

交流会

軽食をとりながらご参加者様同士の懇親を深めて頂きます。

<注意事項>

・アシストプロダクトサポート契約をご締結頂いていない場合は、お断りすることがございますのでご了承ください。
・本会の録画、録音、撮影については固くお断りいたします。
・各アンケートの内容は、匿名にて開催報告や調査レポート等に活用させて頂きます。
・今回ご提供いただく個人情報は、アシストグループの個人情報保護方針に基づき厳重に管理します。
・アシストグループは、本イベントの協賛、協力、出展企業に、当該企業からの取扱商品/サービス、
 あるいはマーケティング関連情報の提供を目的に、お客様の個人情報を提供する場合があります。
 個人情報の取り扱いについては、厳正な契約を交わした上で個人情報を提供します。


お問い合わせ

 株式会社アシスト ENISHIユーザー会事務局 
 03-5276-5565
 〒102-8109 東京都千代田区九段北4-2-1 市ヶ谷スクエアビル