[241204]ソリューション研究会 情報交流会

DXプロジェクトは「人」が創る~ビジョンを描き、社内から納得感を得るために必要な「人材」とは~


アシストのユーザー会「ソリューション研究会」主催の異業種交流を目的とした情報交流会です。

講師は、ソリューション研究会でファシリテーションの講義を毎年お願いしている人気講師、ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ、代表取締役社長の榊巻亮氏です。DXプロジェクトがなぜうまくいかないのか、DXを任せられる人材を社内でどう見つければいいかなど、今最も聞きたいテーマについて講演されます。

講演後は、同じ課題を持つ他社の皆様とのグループ討議をお楽しみください。

【テーマ】
・なぜDXプロジェクトは成功率が低いのか
・DXプロジェクトに適した人材を見極める方法
・DXプロジェクト関係者の納得感を得るのに必須な人材とは


開催概要

日時 2024年12月4日(水)14:00~19:00
会場
定員 東京会場(30名) 名古屋会場(20名) 大阪会場(25名) 
対象 部下をお持ちのマネージャーの方(全3会場)
ご自身が異業種研究会に興味がある方(東京会場のみ)

※アシストとプロダクトサポート契約をご締結いただいているお客様が対象となります。
関連製品
コースカテゴリ
主催 株式会社アシスト
共催
協賛
参加費 無料
申込期間 2024年12月04日(水)17:00 まで
注意事項 ※講演内容は、東京会場から大阪/名古屋会場にライブ配信します。

▼お持ち物
当日はお名刺を懇親会での交流用に20枚程度ご用意くださいますようお願いいたします。

プログラム

14:00~15:30

基調講演
DXプロジェクトは「人」が創る
~ビジョンを描き、社内から納得感を得るために必要な「人材」とは~

そもそもDXは、通常の業務改革と同じように始めてもうまくいきません。
そこでまず、DXと業務改革の根本的な違いを説明します。
そして「DXを任せられる人材」をどう社内から見つけるか、その能力を引き出しDXを成功させるのにどのようなチーム創りとステップが必要かなどを丁寧に解説します。

大阪/名古屋会場には、東京会場からライブ配信します。

《講師》 ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社
                代表取締役社長 榊巻 亮 氏
▼プロフィール
大学卒業後、大和ハウス工業に入社。住宅の設計業務に従事すると同時に、業務改善活動に携わり、改革をやり遂げる大変さ、現場を巻き込み納得感を引き出すことの大事さを痛感する。大和ハウス時代に「変革に巻き込まれる」経験、「変革をリードする」経験。現場の立場でプロジェクトを推進することの重要性を実感。
ケンブリッジ入社後は「現場を変えられるコンサルタント」を目指し、金融・通信・運送など幅広い業界で業務改革プロジェクトに参画している。新サービス立ち上げプロジェクトや、人材育成を重視したプロジェクトなども数多く支援。ファシリテーションを活かした納得感のあるプロジェクト推進を得意としている。一級建築士。

 

15:40~17:20

グループ討議と結果の共有

4〜5名ずつのグループに分かれて、各社の「DXプロジェクト」に関する課題と取り組み内容を、「討議内容は非公開」を原則としてお話しいただきます。

17:30~

懇親会

グループ討議で話せなかった皆さんとの交流をお楽しみください。


お問い合わせ

 アシスト ソリューション研究会事務局 
 03-5276-5850